【ワールドカップアジア2次予選】日本―シリア

もう少し競った展開になるような気がしていたが、前半の早い時間に上田のゴールで先制した日本が、堂安のゴールに続いてオウンゴールで3-0とリード。この時点で勝敗の興味は失われ、後は日本代表の選手たちがどのようなパフォーマンスを見せるのかに移行した。

攻撃的3バックから4バックに変更した後半は、やや手詰まりになった印象もあったが、点差を考えれば無理をしなかったともいえる。それはすなわち、ケガを恐れたということでもあるから、当然の判断だ。これだけリードした消化試合でケガをしたら元も子もないし、所属クラブには経済面も含めて多大なる迷惑を掛けてしまうことになる。少し落ち着かせた上で、じっくり4点目を狙う戦術は妥当だろう。

このまま終わってしまっては意味がなかったところ、交代で投入された相馬が左サイドを活性化させる。PKで追加点を奪った以外にも、随所で効果的な突破を見せていた。川村もよいつなぎを見せていたが、主審のポジショニングが悪くコースに入られてしまったことが残念だった。5枚目の交代をGKに使ったことも気にはなるが、もともとFWのサブはミャンマー戦で起用した小川しかいないので、控えGKに代表キャップを与える選択もわからなくはない。

この試合での一番の収穫は、上田、堂安、南野といった面々が自国のスタジアムで活躍を見せたことで、自信にもなるだろうしモチベーションも上がることだろう。久保や冨安も戻って来ているし、三苫不在を忘れてしまうような状況だ。

ここからチーム力をいかに上げてゆくかは監督の腕の見せどころ。その意味では不安もあるが、いまさら他の監督にする必要性も感じないので、JFAのバックアップの下で最善の体勢を築いていただきたい。