【ATPカップ】日本―ロシア

ホテル従業員1名のコロナ陽性判明で、他の大会とともにDay-3が延期となったATPカップだが、日本の初戦となったDay-2は久しぶりにテニスを堪能できる一日だった。ルブレフに挑んだ西岡良仁は、ファーストゲームをいきなりブレークしたものの、これでルブレフに火がついてしまった。本来なら多彩な回転とプレースメントの打ち分けで相手を揺さぶるのが西岡のテニスだが、ルブレフの早い仕掛けの前に後手に回ってしまい、効果的にワイドを攻められて流れをつかめなかった。

続く錦織圭は、無理をしないテニス。もともと相性の良くないメドベージェフを相手に、負傷明けとしては悪くない内容での敗戦となった。ミルニの指導効果かネットプレーには冴えも見られたが、ドロップショットがあまり見られず、ショットもやや浅めだったせいか前後の揺さぶりに欠けていた印象があった。全豪に向けての準備プロセスと位置付けているのは間違いなさそうなので、その意味では上出来だと言ってもよいのではないだろうか。

ダブルスは急な渡航制限でニュージーランドからの移動が直前となったマクラクラン勉が、西岡と組んでドンスコイ/ カラツェフ組と対戦。ベンチで暇そうにしていた松井俊英の連戦を避けるためか、もともと松井はバックアップ要員なのかは気になるところだ。ファーストセットは落としたものの、徐々に連携の質を上げる日本チーム。要所でマクラクランがサービスエースを決める。マッチタイブレークではロシアのショットガロングで勝利かと思ったものの、これがインの判定。そこで握られたマッチポイントをしのいで、次のポイントを奪って勝ち切った。

コロナ感染の影響で今後の日程は不透明だが、せっかくの大会なのでアルゼンチンとの対戦もぜひ楽しみたいものだ。もちろん、選手や関係者の安全が最優先ではあるが…

【T-SQUARE】安藤正容が引退

Twitterで流れてきた「安藤正容がT-SQUAREの活動から引退」というニュースに驚いた。音楽活動すべてではなく、あくまでもT-SQUAREからの引退のようだが、そもそもこのバンドは「安藤正容プロジェクト」といってもよいもので、2枚看板の伊東たけしが抜けても理解できたが、安藤の離脱は僕には考えられなかった。元ジャニーズの長谷部徹や「笑っていいとも!」でエレクトーンを弾いていた和泉宏隆のような華やかなメンバーもいたが、元をたどれば仙波清彦のようなマニアックなメンバーあってのバンドだったが、奏でる音楽は間違いなく安藤テイストであり続けた。

安藤のソロアルバムも持っていたが、彼の音楽はポップで軽快。凝ったアレンジやテクニックを見せつけるようなプレイもなく、ただメロディとリズム感の美しさを味わわせてくれる。今後も楽曲を提供するのかもしれないが、やはり別物になってしまうことだろう。そうなったときにT-SQUARE(もちろん、The SQUAREも含めて)としての連続性を保つのは難しそうだ。聴く側からしても、安藤テイストを期待できないし、それこそ期待外れの要因になってしまう。

バンドとはそういうものだし、特に長く続いていればメンバー交代や路線変更もあり得る。実際のところ、僕も最近はあまり彼らの音楽を聴いていなかった。だから、昔の音を望むのは正しくないのだろう。まずは、新生SQUAREがどんな音を聴かせてくれるのか、期待半分、不安半分で待つことにしよう。

【王子グルメ】平澤かまぼこ店

f:id:tatanchat:20210201220837j:plain
先週、雪が降った日にテイクアウトした平澤かまぼこ店のおでん。このお店は、王子駅の裏側にある立ち飲み屋ですが、持ち帰りもできます。もちろん練り物もおいしいけれど、僕のオススメは、あっさり系のだしがしみ込んだじゃがいも。これはホントに幸せな気分になれる一品なのです。大根や餅ぶく(餅巾着)もおいしいですよ!

【映画】キャプテン・マーベル

ワンダヴィジョンのシットコム部分に登場したジェラルディンことモニカ・ランボーが気になったことと、フューリー長官とエージェント・オブ・シールドでも活躍するコールソンをCG処理で25歳若返らせているということに興味を持ったので、「キャプテン・マーベル」を見てみた。あらためて思うが、マーベルのMCUシリーズは知れば知るほど面白くなる。ちょっとした小ネタにも意味が籠められていて、そこに気づくと他の作品を遡りたくなり、何度も楽しめるというわけだ。

本作で言えば、マーベルがフューリーに渡したポケベルが「エンドゲーム」でマーベルが参戦するためのきっかけになっていることや、四次元キューブをフラーケンが飲み込むことの意味、フューリーの義眼の原因など、挙げ始めたらきりがない。また、視聴者が先の展開に気づきやすいヒントが示されるのも、カスタマーサティスファクションを意識していて素晴らしい。マーベルがなぜ「ヴァース」と呼ばれるのかということは、「Carol Dan」で切断されたネームプレートが暗示しているし、もっといえば登場人物の名前が「Att-Lass(アットラス←アトラス)」や「MInn-Erva(ミン・エルヴァ←ミネルヴァ)」のように単語の途中で切れていることも、ネーミングに至る文脈となっているのだ。

僕にとって、もっと面白く感じられたのが、マーベルが地球に落下した際にビデオレンタル店「ブロックバスター」で手に取るソフトが「ライトスタッフ」だったこと。このブログでも触れたが、同じDisney+で配信されている「マーキュリー・セブン」も原題は「The Right Stuff」で、アポロ計画に先行する有人宇宙飛行計画を扱っているが、その中で自身もパイロットである飛行士候補の妻が、女性の宇宙飛行士を目指すことを断念するストーリーが含まれている。「女にパイロットは無理」という価値観がどちらの作品でも背後に存在していて、そこにマーベルがソフトを手に取った意味を感じるとともに時代を感じさせられた。ただ、とは言っても本作の舞台は1995年。本編にも、いかにもWindows3.1のような挙動のPC画面が懐古的に登場する。古いとも言えるし、新しいとも言える。そんな時代感も感じられる映像だった。

【Disney+】ワンダヴィジョン エピソード4

これまでのようなモノクロのシットコムではなく、いかにもマーベル作品という雰囲気で始まった「ワンダヴィジョン」の第4話。色のついたドローンや養蜂家のような恰好の侵入者、隣人ジェラルディンといった、前回までに「謎」として存在していたアイテムの経緯が示されてゆく。ジェラルディンは、「キャプテン・マーベル」のモニカ・ランボーなのだが、MCUの他の作品とのオーバーラップを追ってゆかざるを得ない展開にすらなっている。

「2 Broke Girls(NYボンビー・ガール)」で主役マックスを演じたカット・デニングスがウェストビューの調査にあたる博士として登場するのも、ドラマファンには興味深い。カットのキャリアデビューはポテトチップのCMだそうなので、彼女が同僚にポテトチップを勧めるシーンは、きっとそれに掛けているのだろう。どこかでカップケーキの話も絡めて欲しいものだ。

第4話は調査団の目線で描かれるため、ワンダとヴィジョンはこれまでの3話分の放送を調査団が傍受したという設定でのみ登場する。その点がちょっと物足りなくもあるが、ここまでの3話から違った方向に進むわけで、情報によれば第6~7話あたりでさらに大きな展開を見せるとのことなので、1話ごとに目が離せなくなってきた。この週末は、まずは「キャプテン・マーベル」を見ておこうと思っている。

【テニス】A Day at the Drive

アデレードで開催されたエキシビション大会「A Day at the Drive」の映像は衝撃的だった。いわゆる「密」な状態の観客のほぼ全員がマスクを着用しておらず、ボールパーソンも同様。Twitterでも、これがライブ映像とは信じられないという声が多く見られた。セルビアでの去年のエキシビションでは、同じような状況から選手間でのクラスターのいような状況を引き起こしているが、そんな中でのこの措置はオーストラリアもしくはサウスオーストラリア州としての「コロナフリー」の自信表明のように見えた。ただ、州としての権限が強い国なので、全豪のメルボルンで同じことが起きるとは考えにくいようにも思う。

ナダルはしっかりとマスクをして彼らしい「ベイビーフェイス(善玉)」の一面を見せる一方、ジョコビッチは利き手の豆の影響でファーストセットを手下同様のクライノビッチに代行させるヒールっぷりを披露する。本人は「できる限りのことをやって、ファンを喜ばせた」つもりだろうが、「メルボルンと比べて練習が自由にできたせいで豆ができた」ということのようにも見えたし、途中から出てきてセットを奪われたシンネルとしては気分がよくないだろう。

それにしても、この大会名称を見るとクイーンのアルバム「A Day at the Races」と「A Night at the Opera」を思い出してしまう。邦題では「華麗なるレース」と「オペラ座の夜」なのでつながりがないように見えるが、原題ではこれらふたつはセットであって、古い映画の題名にちなんでいるのだ。

【映画】アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン

Disney+で見ているワンダヴィジョンの中で「ピエトロ」という名前が出てきたので、気になって見てみたアベンジャーズの「エイジ・オブ・ウルトロン」。人工知能が人類に対して反乱を起こす物語なのだが、その理由が「人類の言う平和は平和ではなく、人類を滅亡させずに真の平和はあり得ない」という発想に基づいている。これは映画や小説などでは繰り返し提示されている考え方で、アベンジャーズのシリーズでは人口知能対人類とか地球人対異星人という図式で語られるが、要は冷戦時代の米ソ対立や米国対中国、対ISISといった対立を指しているのだろう。

ただ、アベンジャーズに特有なのは、「武力による平和」を結局は肯定しているところで、その愛国心のような信念が垣間見えるところに人気が集まるようにも思える。単純に平和を礼賛して「話せばわかる」とは言わないところに、視聴者は真実味を感じて共感するように思うのだ。

さて、冒頭で触れたピエトロは、なかなか印象的な役どころ。この後に出てこないことが残念なほどで、ワンダヴィジョンに登場してくれたらとすら思う。ワンダもヴィジョンも非常に強力な破壊力を持っていて、そのレベルはアイアンマンやファルコンをも上回る。その序章が本作で語られ、そこからエンドゲームまで続いているが、ワンダヴィジョンにどうつながるのだろうか。今週も金曜日が楽しみだ。