【映画】硫黄島&星条旗

たまたま「硫黄島からの手紙」を観る機会があったので、続けて「父親たちの星条旗」も鑑賞してみました。公式サイトでも前者を「日本軍」、後者を「米軍」から捉えた硫黄島の戦いというキャプションをつけているけど、そうではない対比も見て取れました。「硫黄島」が純粋に戦場の兵士たち(と家族)のプライベートな思いを中心に展開していくのに対して、「星条旗」はその背後にある「ネイティブアメリカン(作中ではインディアンという単語が使われますが)」の問題や、アメリカの国家財政事情を踏まえた国威発揚までが取り上げられています。

根っこのところでは、この2作品を通して「戦争という行為の愚かさ」というか「当時としては避けられなかった愚行でありながら、その戦争に関わった兵士や家族の信念」が描かれています。つまり、硫黄島の戦いで生き残ることも死ぬことも、そして結果としては思い通りにならなかったとしても「生き抜こうとする」か「敢えて死を選ぶ」かという自らの意志が、そこにはまずあったということです。

硫黄島」では登場人物のキャラクターが非常に明確で、渡辺謙演じる栗林中将の合理主義や伊原剛志演じるバロン西の異文化理解が巧みに描かれています。それ以上に嵐の二宮和也は、前評判通り淡々としていながら表情や仕草に役者としての資質を感じさせてくれます。

星条旗」は話の展開(時間の流れ)が理解にしくい部分があり、作品としては不満が残りました。しかし、硫黄島星条旗を立てたというただそれだけの行為者をヒーローにまつりあげて国威発揚しようとするアメリカの国民性には、体罰や規律ではなく合理的な判断で戦術を実行する「硫黄島」の栗林に通じる「相手のモチベーションへの配慮」が共通しているように思います。

ところで僕は、サイパンで戦跡地巡りをしたことがあります。硫黄島攻撃の前線基地となり、それ以前に米軍の手に落ちていた日本による国連統治領のサイパンには、追い詰められた日本兵や民間人が自決したバンザイクリフや貧弱な日本軍の戦車や高射砲などがあります。広島に投下された原爆を搭載したエノラ・ゲイ号の発進基地が隣りのテニアンだったことを考えても、当時の戦争において「島」の持つ前線基地としての意味、そしてそれを守ることの意義の大きさをあらためて感じました。

http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/