【清水―大分】攻撃は停滞

アウェイでドローという結果は悲観するようなものではないのだが、枠内シュートが打てなかったという事実は大きな課題として認識すべきだ。特に今節に向けては「3人目の動きを徹底する」というテーマで練習してきたと梅崎司が語っているので、それがまったく功を奏していないことに懸念を感じてしまう。大分はここまで4得点1失点だが、流れの中から奪ったゴールは、徳島戦の先制点となった野村のゴールだけ。FWのゴールも、徳島戦の宇津元だけなのだ。

今のスタイルでは1トップは点を取ることよりも、シャドーをうまく使う役割が求められているように思う。そこに伊佐ならハイプレス、サムエルならボールを収めることが追加要素として求められる。そうなると、いかに梅崎や野村、町田といったあたりがチャンスをモノにするかということなのだが、今日の試合を見る限りはこの部分が上滑っていた印象がある。よりよい体制に持ち込むようりも、とにかく早いタイミングでシュートを打ってしまおうという感覚だ。その結果、シュートは枠に跳ばないし、相手ボールになって守備に戻る展開になっていた。

もうひとつ、サイドが有効に機能していないことも気になる。藤本はカットインの選択肢があるだけに迷いが生じているし、茂はなかなかオープンな状態でボールを持てなかった。シャドーやボランチのサポートが薄かったということもあるが、以前にも指摘したように中盤が間延びして連携できる距離の中に選択肢が少ないこともある。片野坂時代には、ポゼッションにこだわり過ぎて自らスペースを消してしまっていたが、今のサッカーはスペースがありすぎて連携できない状態。それならまだ早目にFWに預ける方が、ゴール前で何が起きるかわからない状況を作れそうな気がする。この停滞した攻撃の状況を変えるカギを見つけるのは、容易ではなさそうだ。