【U-23・アンゴラ戦】意図は見えた

イメージ 1

北京オリンピックに向けた準備段階にあるサッカーU-23日本代表が、国立競技場にアンゴラA代表を迎えたゲームを生で観戦した。スターティングイレブンを知ったとき、正直言ってフォーメーションを想像できず戸惑ったが、試合がはじまってみると反町監督の意図は明確だった。登録ポジションでは5-3-2ではあるが、実態は3-5-2で、ただし守備の時間帯では両サイドが最終ラインに吸収されていた。

要は、3バック(青山直晃、伊野波、森重)と2ボランチ(細貝、青山敏弘)でしっかり守り、攻撃の起点は両サイド(長友、上田)ということだ。この日のベストプレーヤーは長友で、何度も効果的な攻め上がりを見せ、クロスでチャンスを作り出していた。左の上田は慣れないポジションのせいか思い切りに欠け、中途半端な出来だった。

FWでは豊田が結果を出したがそれ以外の画面ではそれほどよくなく、李忠成もこのチームではファーストストライカーとして活躍してきただけに豊田とのコンビネーションは未完成だ。梅崎も短いパスでミスが多く、決定的な仕事ができなかった。交代で入った香川の方が、自分で行こうという意識とテクニックでアピールしていたように思う。

森重はかなり自由にポジションを取り、ときには最前線まで顔を出していた。これが反町監督の与えた課題だったとすれば合格だろうが、そうでないとすれば「やり過ぎ」だったのではないか。青山直晃を下げて田中裕介を入れたのは、森重のセンター起用を試す意図もあっただろうが、それにしては時間が短すぎた。

身体能力に長け、GKもかなり高いレベルのアンゴラA代表にドローという結果は悪くない。日本A代表の岡田采配が、攻撃の中軸であるはずの遠藤を先発させずに流れを変えられる山瀬と代えてしまったり、玉田を投入しながら低い位置で球出しをさせてしまったことに比べれば、反町の意図は明確だった。