【名もなき毒】いつもの宮部ワールド

宮部みゆきの新刊「名もなき毒」を読了しました。ここのところ現代物の長編では、妙に構成に凝っている作品が多かったのですが、この作品は割とシンプルな作りです。複数の事件が並行して展開され、最後はどうつながるのか、あるいはつなげないのかと興味があったのですが、意表をつくオチのつけ方でした。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、このオチは斬新ですね。現実にこういうことがあるかと考えてしまうと微妙ですが、フィクションの構成力として見るなら、これは上出来です。

タイトルに「宮部ワールド」と書いたのは、ふたつの意味があります。いつもながらの作風で安心して読めるというポジティブな意味と、相変わらず古臭さがにじみ出ているというネガティブな意味です。今の若い人と言わないまでも、僕よりも上の年代でも「おっつかっつ」なんて言葉は使わないし、だいたい企業が自分のことを称して「コンツェルン」なんて呼ばないですよね。経営者に対して面と向かわない場面で敬語を使うとか、なんか現実離れした微妙な「作り物」感が、いかにも宮部ワールドなのです。

最近、メンタルヘルスを作品の展開に使う作品が増えているように思いますが、生半可な知識では書いて欲しくない。作家は、それを取り上げることで傷つく人が存在することを受け止めた上で、責任を持って書いていただきたいと思います(宮部みゆきが無責任だという意味ではありません)。