【大分―広島】交代のジレンマ

サブを含めた大分の今日のメンバーは、最適だったのだろうか。ミッドウィークにも試合があった影響もあるだろうし、コンディションの問題もあるだろう。しかし、広島のサッカーが理解できていれば、この人選にはならなかったように思う。そのあたりは推測の域を出ないので、今日はこれがベストメンバーだったという前提で、戦術と交代について考えてみることにしよう。

長澤の移籍初ゴールで先制した大分だったが、そこから失速してゆく。前半は守備のバランスもよく、反転して攻撃に移った時にそれなりに形が作れていた。それは、2シャドーにゲームを作らせる役割を与えていたから。小林成豪と町田が下りてきてはボールに絡み、ボランチ2枚と協力してゲームメイクしていた。そして最大の問題は、この役割を担える選手がサブに入っていなかったことなのだ。シャドーの控えは髙澤と渡邊。このふたりにしては意識して中盤の任務もこなしていたようには見えたが、いかんせん本職ではなく、かえって前への推進力も欠いてしまった。ゲーム中にそれがわかっていた片野坂監督は、交代を遅らせた。そこは理解できる。しかし、マイボールにできない時間帯に中盤が薄くては、局面を打開できないのだ。

ビルドアップの中でのミスが頻発し、失点もその流れから。DFラインでのボール回しからすでにビビッていて、高木も含めて長いフィードは精度を欠いた。終盤の時間帯に長いフィードを狙えないDFにも大きな課題があり、坂がいればという思いを抱かされた。そして、以前から気になっているのは、初ゴールなど記念すべき得点で先行したときに、かなりの確率で追いつかれ、ひっくり返されること。これは、過去のデータを遡れば照明できるのではないかと思う。

リーグ戦は1週空くが、そこから川崎、神戸、名古屋と難敵が続く。以前にも書いたが、交代が5枚ある現状で「前半スコアレス」を達成して後半に相手の疲れを期待しても、フレッシュな選手が5人も入ってくれば状況は変わってしまう。サブも含めた90分の中で、ビハインドの局面、逃げ切りの局面を想定したより深い意思統一が必要だろう。