【大分―岡山】個性を生かせず

2度リードしながら追いつかれてのドロー。最後は交代で投入した選手の力を生かすことができず、もったいない形ではあった。しかし、今のチーム状況を考えれば、決してネガティブに考える必要はないのではないか。もともとセンターバックを補強できずに臨んだシーズンであり、負傷離脱者も多い。町田とペレイラは帰ってきたが、まだ試運転の状態。これがいつまで続くのかという思いはあるが、出場した選手は戦う意識も見せ、ゲームとしての見応えは十分にあった。

僕が望んでいた3-4-1-2で、長沢と呉屋を2トップに置く。中川をフリーマンのような形にしたところは有効で、彼の良さが表れていた。ゴールもその効果だろう。ただ、惜しまれるのは交代カード。サムエルを入れながら、ほとんどボールが渡らなかったし、そもそも野村や町田との関係もよく見えなかった。そして、その町田はシャドーというよりは攻撃的MFのプレーだったし、松本は藤本と同じように高い位置に張ることが求められた。松本の良さを出すには、もう少し低い位置から攻め上がって崩す必要があるのだが、終盤はスローインを三竿や上夷が担当していたことでも明らかなように、町田が引いた代わりのシャドー的な位置づけだった。

片野坂前監督がそうだったように、システムに選手をはめ込む戦術はもちろんある。しかし、選手それぞれの個性を生かさずにゴールを挙げることは困難だ。ピッチの選手たちがその違いをしっかり認識して、プレーとして体現する必要があるのだが、まだまだそのレベルではなかった。かつてジーコが講演で語っていた「サブの選手は、自分が交代する選手ができなかった何を自分が担うのかを意識すべき」という言葉を、周囲の選手も含めて考えてみてはどうだろうか。