【北京予選カタール戦】家永投入の謎

前半を終わって1-0とリードしていた局面で、反町監督はなぜ水野に代えて家永を投入したのだろうか。水野はサイドを崩してクロスを上げ、あるいはセットプレー時のプレースキックで持ち味を出す選手。これに対して家永は、中に切れ込んでドリブルで勝負してタイプだ。普通に考えれば、「後半は守ってカウンター」というメッセージだったと見ることができるだろう。

家永自体は、得意のドリブルで仕掛ける場面が何度も見られ、悪い出来では決してなかった。しかし、回りの選手が家永をどう使うか、彼をどうサポートするかを共通理解として持っていたようには、残念ながら見えなかった。李忠成はプレイエリアが下がり、柏木も守備に忙殺される時間が長くなる。攻めに転じたときに、家永をサポートする選手は誰もいなかったのだ。

この試合、中盤から前線の守備に関しては機能していたのだ。李、柏木がよく動き、本来はDFの細貝もボランチとして良い内容だった。それだけに、伊野波が取られたハンドは痛かった。ペナルティエリアの中で、アウェイであの時間帯でするプレーではなかった。マスコミは安易に「ドーハの悲劇の再来」などと書き立てているが、これは悲劇でも何でもない。経験、そして90分を通じたゲームコントロールの不足だ。もはや日本協会やベンチが何かをできるという領域の問題ではない。これを乗り越えるのは、ピッチに送り出された選手自身なのだ。