【大分―湘南】できたこと、できなかったこと

大分トリニータは伝統的に、移籍初ゴールなどのメモリアルゴールが決勝点にならない。最近では長沢の移籍初ゴールがそうだが、今日も小出のJ1初ゴールで先制したことで、僕には嫌な予感しかしていなかった。ただ、今日の湘南はまったく怖さを感じない。ハイプレスで大分のビルドアップをバタつかせるようなこともなく、ウェリントンを早目に下げてしまったのも助かったという印象だ。このあたりは、山口新監督の経験不足ということかもしれない。

さて、今日の大分ができたこと。それは、無失点で抑えたこと、流れの中でゴールが奪えたこと、FWがゴールを挙げたことがある。しかし、それ以上に評価すべきは、アウトサイドからの攻撃に逆サイドの選手がしっかり絡んでいたことだ。小出の先制点は三竿のクロスからであり、逆に右で仕掛けたときに香川がゴール前まで上がっていた。今日のスタメンは「守備重視」にも見えたが、この逆サイドからの仕掛けへの対応という意味では「攻撃的」な選択であったともいえるのだ。

できなかったこと。それは、セカンドボールの奪取だった。これまでと同じように、とにかく蹴り出すだけ。これは守備のスタンスにも通じるのだが、コースを予測するインテリジェンスを感じるのはエンリケトレヴィザンくらいで、他の選手はとにかく寄せるだけで、時には激しさのあまりファウルを取られている。これは、いつも通りポジショニングが悪く大分がターンオーバーでボールを失うきっかけにもなった村上主審が偏った笛を吹いていたわけではなく、そういう指示を監督やコーチが練習段階からしているからだろう。以前から書いているように、ただ下がってボールとゴールの間に入ればよいのではなく、それでかえってGKや本職DFの仕事を妨害してしまうことも今季の大分には多く見られるということだ。奪ったらどこに出すのか、そこに誰が入って受けるのか。それを構築することこそが、監督の仕事である「チーム戦術」なのだ。