【皇后杯準々決勝】日テレベレーザ―日体大FIELDS横浜

結果だけ見ればベレーザの完勝だった。しかし、ベレーザ日体大が引いてくることを想定して、田中美南らFW陣にDFラインの裏を狙わせて、そこからゴールラッシュにつなげていた。実際、日体大のプレスにベレーザは押し込まれ、パスワークは機能していなかった。そこをすかさずロングパスに切り替え、局面を打開してしまうのは地力の差というものだろう。

この戦い方を見て思ったのは、大分トリニータポゼッションサッカーだ。ボールを持って回して押し上げると、必然的にスペースがなくなる。相手にDFラインを下げられてしまうと裏も狙えず、自滅してしまうことになる。前半は藤本が打開していたが、オナイウも三平も裏を狙えるタイプではなく、必然的にゴールが取れなくなっていた。ここに広い視野をもってボールを散らせるMFは必要で、だからこそ片野坂監督は長谷川と小塚を重用したのだろう。しかし、ベレーザの籾木や長谷川、三浦のような展開力と自ら打開するスキルを持っているわけではないために、「よいプレー」で終わってしまっていたのだ。

話をベレーザに戻す。先発した田中、菅野、小林が結果を残すと、宮澤や遠藤を投入したが、まったくひけをとらないパフォーマンスだった。それだけの層の厚さこそがベレーザの魅力でもあり、一方ヴェルディが失ってしまったものなのだと感じる。ちなみにベレーザの下部組織のメニーナ皇后杯1回戦を突破しており、未来も盤石だといえそうだ。